太陽光発電・蓄電池用語集
Lead–acid battery

鉛蓄電池

【よみ】なまりちくでんち
鉛蓄電池

鉛蓄電池とは、プラス極に二酸化鉛(PbO2)、マイナス極に鉛(Pb)、電解液に希硫酸(H2SO2)を用いた二次電池をいいます。 二次電池の中でも最も古く長い歴史を持ち、開発から現在まで多種多様に利用されており、極板の種類に分類するとクラッド式、ペースト式、チュードル式があり、構造上で分類するとベント形鉛蓄電池、制御弁式鉛蓄電池などの種類があります。

鉛蓄電池はプラス極とマイナス極、電解液間を硫酸イオンが移動することによって、充放電する仕組みになっています。

エネルギー密度はそれほど高くありませんが、使用実績が多く、信頼性も高いことから 現在でも自動車のバッテリーや電動車用の主電源、バックアップ電源など幅広く利用されています。

一方で、マイナス極に硫酸鉛の硬い結晶が発生しやすくなる現象をサルフェーションといい、これは鉛蓄電池特有の現象で、 充放電のサイクルが増えるに連れて放電容量が低下してしまいます。 しかし、適切な充放電を徹底すればある程度現象を抑えることが出来るため、 事前に使用する鉛蓄電池の特性などを調べておくと良いでしょう。

« 用語集トップへ
ご相談の流れ
  • STEP1 ホームページまたは
    フリーダイヤルからご連絡

    ご相談フォームの該当項目を記入し、送信してください。お電話の方は全国対応フリーダイヤル(0120-571-880)にて受付けています。

  • STEP2 受付にてご相談内容を
    ヒヤリング

    まずはお客様のご相談内容をヒアリングいたします。ご相談内容に応じてその後の対応についてのご案内をいたします。

  • STEP3 専任の担当者より
    ご連絡

    ご相談内容を拝見し、各エリア専任の担当者よりご連絡いたします。担当者より、さらに詳しい内容をお聞きすることもあります。